-
/ 2019年2月27日 /
医)社団進耀会 せきにし歯科医院 院長
GI値の高い食品には ~~~
精製され過ぎたものが多く !!!
消化吸収が早いという特徴をもつため・・・
血糖値の変動をきたしやすくなります。。。
一方、GI値の低い食品は~~~
原材料に近く、消化吸収が穏やかで!!!
血糖値を急激・異常に上げることが少なく・・・
その結果、血糖値を下げるホルモンである???
インスリンの分泌...
>>READ MORE

-
/ 2019年1月30日 /
医)社団進耀会 せきにし歯科医院 院長
精製され過ぎた糖質の摂取が・・・
体に害を及ぼすということであれば!!!
精製され過ぎた糖質とは、、、
どのようなものをいうのでしょうか???
ここでブドウ糖を 100とする、、、
血糖値を上げるスピードの指標・・・
GI(グリセミック・インデックス)値
というものを使って・・・
糖質(炭水化物)の数値を見てみると???
...
>>READ MORE

-
ヒトの血糖値の恒常性は???
血糖値を上げるホルモンと・・・
血糖値を下げるホルモンとが、、、
微妙なバランスを取りながら・・・
巧妙に調節され正常な範囲に保たれますが、、、
血糖値を上げるホルモンが優位に働きます。。。
これは人類創世の400万年前(類人猿から600万年)から!!!
1万年前まで続いた過酷な環境下で
狩猟・採集生活の飢餓に耐えて!...
>>READ MORE

-
ヒトが2本足歩行を始めた人類創世のころは???
主に狩猟生活をしていて!!!
栄養は動物性のタンパク質を中心に・・・
木の実や海藻・魚介類を食していたと考えられています。。。
やがてヒトは集団定住生活を始め!!!
粟や稗といった穀類を栽培し・・・
牧畜や農耕によって安定(?)した???
食生活が得られるようになります。。。
その結果・・・
重要だが不足しがちだった炭水化物(...
>>READ MORE
